2012年6月8日金曜日

2012年6月7日木曜日

(続) 平塚


バラ   ベビーロマンティカ




クレマティス

咲いた跡が 毛玉のようになるんですね。




ユリの花も いろいろ咲いてました。






2012年6月6日水曜日

番外編


こういうの、いいですね。




読めるかな?



同じ内容の記事

僧侶派遣業者っているの初めて知りました。



大阪の事件




上野公園の交番
  



古墳の3D解析




2012年6月5日火曜日

プリンセス ミチコ、オオヤマレンゲ


バラ   プリンセス ミチコ





オオヤマレンゲ がありました。(初めて知りましたが・・)




白くてきれいな花です(オオヤマレンゲ)








国立博物館で

北斎の 紫陽花に燕






上野公園の

国立西洋美術館の予告看板






2012年6月4日月曜日

おりひめ と ひこぼし

ばら の 名前にもなってました。

 おりひめ


ひこぼし


天の川  と名付けられたばらもあるそうです。




何蝶?



赤い目玉みたいです。



黄色の睡蓮




博物館

たぬきの置物(江戸時代)








2012年6月3日日曜日

赤タマネギ


花菜ガーデン

エントランスに行くまでの歩道




ブルー系のバラ




つるバラは 波のようにうねって見えるように

植えられてます。




ドクダミ・カメレオン




赤玉ねぎ

湘南レッド、葉っぱ・根つきで240g 程度ありました。





国立博物館の展示品

鯉の皿








2012年6月2日土曜日

アスピリン・ローズ


平塚市の 県立 花菜ガーデン にて




きれいに咲いてるの



『ドイツ・バイエル社がアスピリンの100周年を記念して、

バラの品種改良を専門に行っているドイツ・タンタウ社に、

アスピリンのイメージに合うような、白く強いバラの製作を依頼。

そうして、誕生したのが、アスピリン・ローズだったのです。

純白の最強健品種として、耐寒・耐病性に優れたバラに贈られる、

ドイツのADR賞も受賞しました。』

というバラだそうです。


ボランティアの解説の方が 薬メーカーが

作らせたと言ってましたので調べてみました。(=^・・^=)