ミズキの花のようです。
スカシユリさん、
昨日の雨で花弁がペロンとなったみたい。
南から北に向かってたのが、
急に東に方向を変えていっちゃいました。
10日に撮ったホタルブクロさん。
11日に撮ったユリ。
コンデジは
ポップカラーモードになってました。
明日は雨で、最高気温は21℃の予報。
公園のキウイさん、
柘榴さんも膨らんできました。
今朝は なんとか富士山頂が見えました。
(モノクロ処理)
ガクアジサイさん。
モモイロヤマアジサイさん。
ピンクアナベルさん。
シオカラさん。
ぷかぷかカエルさん。
橋の下の猫さん。
このあと陰のところで寝ころんでました。
ネジバナさん。
ヒメシャラさん。
咲いてもすぐに落っこちてしまいます。
大塚国際美術館
モナ・リザさんに
バッカスさんに、
松山容子さん。
黄色のユリさん。
八重咲きのザクロさん。
この前の公園のザクロさんと
同じ場所で咲いてました。
大塚国際美術館の
幻の「ひまわり」(ゴッホ)。
第二次世界大戦中に兵庫・芦屋で焼失した
“芦屋のひまわり”を再現したものだそうです。
昨日休憩した新静岡SA、
ゾンビ風ちびまるこちゃんがいました。
大塚国際美術館
システィーナ・ホール(礼拝堂)の天井画
天井画の部分
「アダムの創造」というそうです。
(左がアダムさんで、右が神様)
スロヴェーニ礼拝堂の天井
大鳴門橋・渦の道
渦の道
渦を見るには干潮と満潮の時間を確認してからね。
渦の道と橋の隙間から見える海面
海面(渦)が見える床ガラス
大鳴門橋(千畳敷展望台から)
渦潮を世界遺産に!ポスター