フォト・ダイアリー
2014年7月7日月曜日
今日はごちゃまぜ
愛知って、からくり人形を載せた山車の数が
日本で一番みたいです。
http://www.oribe305.com/aiti.html
ゴジラの着ぐるみは100Kgほどあったそうです。
そういえば、ソラマメって面白そうな感じです。
↓ ソラマメ顔かなと思ったら・・・
パプリカでした。(=^・・^=)
2014年7月5日土曜日
工芸館
「もようわくわく」、意外と良かったです。
アジサイをイメージした模様の茶器。
鍋島、八角大皿
動物が面白いです。
アゲハ蝶 の文箱。蝶の色も形も本物風。
手がいっぱい。
壁掛けでしょうか。
壺柄模様の和服
工芸館全体
国立公文書館
近代美術館の隣が公文書館です。
無料なので覗いてみました。
マンボウさんが出てきました。
マンボウの食べ方
味噌吸い物の部
ナマコは「海の(薬用)人参」だったんですね。
天保の飢饉
石城日記
絵日記ですね
観光バスの向こうの洋館が工芸館です。
2014年7月4日金曜日
東京国立近代美術館
展覧会のタイトルが長いっす。
すぐに これが目に入りました。
マーク・クイン
「神話(スフンクス)」
後方から
所蔵品の屏風(虎さんがユニーク)
水越松南 虎穴図 昭和27年
コレクションに追加されてました。
奈良美智氏の作品
秋の展覧会は 菱田春草展
2014年7月3日木曜日
都庁から
今日は曇ってて良く見えないです。
虎の門ヒルズかな?
http://toranomonhills.com/ja/
今日の昼食(都庁の職員食堂で)
右がタヒチで左がマサラを入れてくれたように思います。
おいしかったです。(=^・・^=)
2014年7月2日水曜日
ネムノキ
公園のネムノキの花が咲いてました。
風が強かったです。
輸入タコも なんか高そうです(昨日)。
トーマスにでも乗って
物価高、忘れましょうか・・・
↓ 目玉が動くそうです。
2014年7月1日火曜日
オトギリソウ
漢字で書くと「弟切草」。
薬師池公園で咲いてました。
和名のゆかり
この草を原料にした秘薬の秘密を漏らした弟を兄が
切り殺したという平安時代の伝説によるものである。
この不吉な伝説のため、付けられた花言葉も「怨み」,「秘密」と縁起が悪い。
一方、基本的には薬草であり、タカノキズグスリ(鷹の傷薬)、
チドメグサ(血止め草)などの悪いイメージのない異名も持つ
(同様に民間療法で傷薬として使うチドメグサは別種に存在する)。
これは、自宅のユリ
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)